top of page

二児の母でもある私羽田が、10年前からずっと心配していることの1つがイヤホン難聴・スマホ難聴
 
最近の若モノ、ほんとに四六時中「イヤホン」してますね。今は聴こえに支障ないので、大半が他人事だと思っていますね。うちの子供もそうでした。
  
流行りのイヤホン、使いたいですよね、きっと。
分かります、それも。理解できます十分に(^-^)
  
でも、在宅時だけでも耳に良い環境を作ってあげてください。目を休めるように、耳も休めてあげてください。
きっと疲れてますよ、耳も。

 

 

スマートフォンで毎日、大音量の音楽を聴いている皆さん、朗報です!

毎日続けられる「簡単!イヤホン術」をご提案します。  

smart01.jpg

※スマホ難聴とは
スマートフォンなどの携帯音楽機器で長時間、大音量の音楽を聴き続けると聴覚障害になる恐れがある。現状では、世界の若者 (12~35歳) の半数近くに当たる11億人が難聴になる危険性が高いと警告した。世界保健機関WHO記事2019/02/12を一部抜粋
(画像イヤホンとスマホ難聴の因果関係はありません)

bottom of page